北アルプス1泊2日の修行の旅へ。 1日目七倉から裏銀座通って殺生ヒュッテ2日目殺生ヒュッテから西岳、大天井、常念、前常念、蝶ヶ岳経由で上高地 今回は1泊2日と短い日程だったので、ちゃんと追い込みながら進んでみる。休憩込みで1日目はCT55%ほど、2日目は…
1日目:仙流荘>地蔵尾根経由>仙丈ヶ岳>熊野平 2日目:熊野平>百間洞 3日目:百間洞>寄り道しながら>白樺荘 1日20時間以上のCTを意識してのコース選定。百間洞からだと20時間足りなくないですかーというご意見もいくつかいただいたのですが、ゴールを白樺…
これまではドリンクは主に水分補給とアミノ酸補給を目的にしていたので、こちらをメインに使っていた。 グリコ パワープロダクション エキストラ ハイポトニックドリンク クエン酸&BCAA グレープフルーツ味 1袋 (12.4g) 10本 粉末ドリンク パウダー 出版社/…
山のトレーニングということで、ファストハイクスタイル=山と道のmini2でパッキング。重量を8-9kgにしたかったので、水2l、火器、食べないであろうカップ麺、重めの着替え、お風呂セット、帰りの靴、電車での時間つぶし用Kindleなどなど、いろいろ詰め込ん…
週末、久しぶりに外で寝てきました。 分水嶺トレイルAコース、去年のTJAR以来1年ぶりのシェルター泊ありの縦走で、無事楽しみながら2日目の夜20時20分ごろゴールすることができました。 今回は夏のトレーニングの一環として、あとは山好きの変態の皆様と山を…
強気の弱気でAコース(一番短いやつ)へ 時間的に都合をつけるのも難しいので少し躊躇してたけど、2年前に初めて参加したときに獲たものがたっぷりだったので今年も参加できるといいなと。(書類先行あり) https://www.bunsuirei.com/
今日のメニューは本来ならジョグのみ。 が、まだまだ身体を絞る必要あり&トレーニング余地ありという判断で、ジョグ&山登り&200mインターバルの組み合わせ。 妻の実家がある佐野に帰省中につき、いきつけの大小山&妙義山へ。標高は低いけど頂上からの景…
1日目原野から木曽駒ヶ岳7合目 CT5:55/ACT3:28 (58.6%) 2日目木曽駒ヶ岳-宝剣岳-空木岳-駒ケ根高原 CT18:55/ACT10:06 (53.4%) *CT=コースタイム*ACT=Actualでかかった時間(小屋などでの休憩込み) 本来ならTJAR本戦のコースをなぞって、藪原駅からスタート…
本当は北アルプス縦走、早月尾根からTJARのコースをたどっていけるところまでいきたかったんだけど、三週間前からの左足裏の痛みが引いておらず変更。最悪1泊後に簡単に帰れること、季節が変わってきたので露営場所の標高がなるべく低くて寒くなさそう、とい…
まだいったことのない山域を楽しみながら、TJARの参加条件の一つコースタイム20時間以上行動後、標高2,000m以上の場所でのビバークを一泊&レースのコースとなる西鎌尾根のリサーチもしようという試み。 1日目 七倉山荘>烏帽子小屋>烏帽子岳往復>野口五郎岳…
2日目熊野平>塩見岳>塩見小屋>三伏峠小屋>小河内岳>板谷岳>荒川前岳>荒川小屋>赤石小屋 2時起床。夜もかなり暖かかったのでよく寝れたのからすっきりとした目覚め。ツェルト内はやはり結露が激しく、ゴアを着てモソモソ動きだす。この点はダブルウォールのテ…
未開拓地域の南アルプス南部を楽しみながら、TJARの参加条件の一つコースタイム20時間以上行動後、標高2,000m以上の場所でのビバークを2泊&レースのコースとなる市ノ瀬からの行程をリサーチしようという試み。 1日目 仙流荘>市ノ瀬>仙丈小屋>仙丈岳>横川岳…
食料メモ(抜粋) 食料 グミ 暑くてものどを通るので次回以降増量 食料 ウイダーinバー プロテイン グラノーラ パサついてのどが渇くのでNG。とにかくパサつくものはNG 食料 あんぱん 4つ入り あんがしっとりしているので食べやすくおなかにもたまる。行動食…
・コースの把握をしっかり行っておく。いいタイムで走りたい人は、各所の分岐点、巻道の有無、道の状況、水場の把握などなど、しっかりと頭で把握しておく、もしくはメモなどにまとめておいたほうがいい。参加して改めて山ではいろいろな判断を行いながら道…
・精神面美ヶ原以降走るが体力的にも気持ち的に少しつらかったけど、気分転換で録画していたグレートレースの”トルデジアン330km”を久ぶりにみて覚醒!山走るって本当最高、たったの80km、寝ずに走り切ってあたりまえだろと。これは大成功だったかも。・体調…
7月15日、分水嶺トレイルAコース (鴨沢-獅子岩 80km) にソロで参加してきました。 真夏の日差しの中、奥多摩は鴨沢小学校跡を11時にスタート。 翌日の21時過ぎに清里の獅子岩駐車場にゴール。 トレランレースのようにエイドがあるわけでもなく、かつどれだけ…
2日目 失うものは何もない。パートナーと一緒に(参加はペアとなります)昨日のすべてを反省し、今日1日、全力を尽くすことを誓い臨んだ2日目。 *以下今後の覚書的なものでもあります。 スタート直後、まずはプランニング。 ・時間内に走行可能な距離での全体…
少し時間はたってしまいましたが、11月13日、14日と2日間OMM JAPAN 2015に参加してきましたので、その時のメモ書きを。 まずそもそもOMMとは何かという話。詳細は公式ページのコンセプトを確認していただければと思いますが、簡単に言うと、2日間、自己責任…
土曜日午前中はあいにくの雨。西黒尾根の険しい登りから一気にきもちの良い稜線へ出て眺望を味わう、まさに山登りです感な道を攻めたいところだけど、ただただ謙虚に、雨の日は大変そうなのでロープウェイでのんびり移動。雨ということで紅葉目的の観光客も…
OMM公式ナビゲーション講習会 in 高麗郷 ロングオリエンテーリング(OMMストレート)へ出場。山の中を、地図を読みながら、しかも走りながら、そんな器用なことできるのか?まったく未知数のまま臨んだ初めての大会。結果としては無事29組中9位でした。4時間…
今日も早めの出発で4時発。 2日前のご来光が素晴らしかったので、最終日ぜひもう一度という気持ちが暗闇の中の獅子岳山頂までの道を進まさせてくれた。 ご来光前からの空の色の変化、ご来光時のほんの数分の輝きの美しさは本当に感動する。そういえば山に行…
全行程の中で一番長い距離を歩く日。 3時30分に出発し薬師岳でのご来光を目指す。 久しぶりの夜空の下の登山。澄み切った空気の中で夜空を見上げてみたり、麓の街の灯りが見えたり、はるか遠くの山に自分ではない誰かのヘッドライトの明かりが見えたり、いつ…
朝、テントがバリバリに凍っていた。 雲の平は周りよりも低い位置にあるため冷え込みやすいせいだろうか、明け方かなり寒く目が覚めた。モンベルの寝袋#3へダウン上下を着込んで入っていたが寒いので下はゴアと靴下を一枚追加して眠った。あとで歩いている際…
早朝に目がさめる。昨晩は軽い高山病のような頭痛になりかけて眠れないかと思ったけど、寝る前に最近よくやっているリラックスのためヨガの呼吸法をやってみたら何故か高山病の症状も治まり気持ちよく寝れた。朝はかなり冷え込んでいて2°Cだという声も外から…
松本駅から新島々駅までの始発へ乗り込み、新島々から上高地行きのバスに乗り、中の湯経由で新穂高温泉へ。朝からいろいろと乗り換えが大変。 新穂高登山指導センターからワサビ平へは車も入れる道で、あまり面白みもないので地図読みの練習をしたりしながら…
新穂高からスタートし、最後は扇沢or室堂へ4泊5日でという大まかなプランでスタート。 今年は長くても1泊2日の山行が多かったので、ある程度の時間をとって山にこもりたいと考えていた。やはり短い期間では見えてこないものや、学べないこと、例えば自分自身…
久しぶりの北アルプス方面への山行。1泊2日で中房温泉から登りはじめ、燕>大天井>常念と稜線を楽しみ、一ノ沢へ降りるコース。まあ雨で風景は全く見えず、、、燕山荘までの登りはハードだった。最近は優しい登山orトレッキングばっかりだったのでトレー…
夏休みということで、3000m級の山をさくさくっと楽しめるという 乗鞍岳へ。登山に気を使うというよりも、登山開始するまでのルートに気を使う山行でした。自分たちは高山から車で移動なのでほおのき平駐車場に車を停めてシャトルバスで移動。 7時台のバスに…
Hoh Rain ForestHurrycane Ridgeから車での移動が結構遠い。約3時間はかかったかも。駐車場に車を止めて、今日の幕営地のHoh River沿いのFive mile islandへ。スタートしたのは15時30分過ぎ。日本だと遅すぎる時間ではあるけど、こちらでは21時過ぎまで明る…
Olympic National Park といってもあまり時間もなく、本当なら1週間ほどかけてトレッキングしたい気持ちをぐっと抑えて有名な場所を2箇所ほど回ってきました。 Sattleをレンタカーで夕方にでて、Portangelsの街へ一泊。 Olympic National Park Visitor Cen…
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。